【Python】kerasの可視化されたモデルのパラメータの数の計算方法

KerasのSequentialモデルのサンプル1 Kerasのパラメータの計算方法として次のWebのサンプルを使って計算します。回答で、明確な計算方法が書かれていなかったので記事にしてみました。この例でのKerasのSequentialモデルは以下の通りです。 from keras.models import Sequential from keras.layers import Dense, ...
【Keras】Conv2DとDenseの違い

Conv2Dは畳み込み処理を行います。これに対して、Denseはニューラルネットワークの線形結合の処理を行います。
【python】bool値を反転する方法

bool値を反転する方法 参考: def main(): _bool = True _bool = not _bool print(_bool) if __name__ == '__main__': main() 実行結果False bool値反転する方法を関数化する 関数化した方が使いやすいです。 def turn_bool(_bool): return not _bool def main() ...
Kerasでバッチサイズが大きいために出るエラー

動作環境 2020年7月 Google Colaboratory Kerasで以下のようなエラーが出た場合 ResourceExhaustedError Traceback (most recent call last) <ipython-input-20-72c6485cb5b9> in <module>() 196 validation_steps=validation_steps ...
pythonで画像ファイルをクリップボードへコピーする

画像ファイルをクリップボードへコピーする まずこっちが基本です。 import win32clipboard from PIL import Image import io def send_to_clipboard(): file_path = "genbaneko.png" original_image = Image.open(file_path) output = io.BytesIO() ...
【python】2次元配列をfor文で2重ループさせたい & 2次元配列の要素数の確認

2次元配列をfor文で2重ループさせたい 以下のコードのようにすれば、2次元配列をfor文を2重ループで処理させることができます。 def main(): list_2d = , ] print("row ..." + str(len(list_2d))) for list in list_2d: print("column ... " + str(len(list))) for a in lis ...
Python 特殊メソッド__call__の便利な使い方

特殊メソッドcallの便利な使い方 関数を引数に指定(関数オブジェクト、関数ポインタ)するような場合、関数オブジェクトを使うと、関数は戻り値でしか値を返せないという欠点があります。tkinterなどでボタン設置して、ボタンを押した場合に、変数などのデータを返したい場合に、引数に関数を指定しているので、returnしても値が残らないのが問題です。この問題を解決する方法として、クラスの関数化が存在しま ...
keras-yolo3でRuntimeError: get_session is not available when using TensorFlow 2.0.のエラーの解決方法

事の発端 2020年6月某日、yolo3でサンプルを実行しようとしたが、RuntimeError: get_session is not available when using TensorFlow 2.0.のエラーが出た。実行しようとしたのは以下のgithub参考サイトは以下の通り。参考サイトでは問題なくできているのに自分はエラーになりました。 エラーの原因 tensorflow2.0以降は、 ...
【python】辞書でvalueを指定してkeyを取得する方法 & ソート

辞書でvalueを指定してkeyを取得する関数 以下のコードをそのままコピーして下さい。「辞書には順番がない」と書かれているサイトもありますが、python3.6から辞書が順序を保証してくれるようになりました。そのため、以下のように辞書の順番を指定して、そのkeyやvalueを返すという処理が楽にできます。 def get_key_from_value(dictionary, value): "" ...
Google Colab 2019⇒2020前半でエラーが出るようになったコードの備忘録

該当のコード エラーが出たところは、以下のコードです。2020年3月頃まではエラーは出なかった。 plt.plot(history.history,",-",label="accuracy") plt.plot(history.history,",-",label="val_acc") 以下のように変えたら治りました。 plt.plot(history.history,",-",label="ac ...
Pythonにおける==演算子とis演算子の違い

動作環境 windows 10python 3.7.7 事の発端 例えばJavaではデータ型の場合、「==」演算子を使って比較して、参照型(オブジェクト)の場合、「equals( )」メソッドを使って比較するというルールがあります。(参考)Pythonでは「==」演算子と「is」演算子がありますが、深く考えずに「==」を「is」に置き換えたらエラーになったので、改めてPythonにおける「==」演 ...
Jupyter Labで顔認識の入門

動作環境 Windows 10Anaconda Navigator 1.9.12Jupyter Lab 1.1.4 (Anaconda3に付属) OpenCVをインストールする opencvは画像を操作するためのpythonのパッケージです。互換性の問題がありますので、自分は以下のコマンドでインストールしています。詳しくは、 で調べて下さい。 !conda install -c menpo ope ...
pythonでhello world

動作環境 Windows 10PyCharm 実行コード def main(): print("hello world!!") if __name__ == "__main__": main() (実行結果)hello world!! if name == "main":の意味とは このファイルを起点として実行する場合に、if name == "main":中を実行するという意味です。つまり、他の ...
Jupyter LabでHello Worldの次にすること

動作環境 Windows 10Anaconda Navigator 1.9.12Jupyter Lab 1.1.4 (Anaconda3に付属) Hello Worldの次にやるべきことは、pip list Hello Worldは動作確認のためにやる必要があります。次にやるべきことはpip listでのインストールしているPythonのパッケージの確認です。 pipとは pipとはPythonの ...
AnacondaのJupyter Labで入門からHello Worldまで

動作環境 Windows 10Anaconda Navigator 1.9.12Jupyter Lab 1.1.4 (Anaconda3に付属) Jupyter Labを使うメリット Jupyter labではブロックごとにコードを実行して、途中途中でコードを微調整をして研究できるというメリットがあります。そのため、Jupyter labで研究した内容を別のシステムで利用するというイメージのなりま ...
PythonでのファイルPathの操作方法

相対パスを絶対パスに変換したい pathlibモジュールを使うと、Pythonでファイルパスの操作できます。相対パスを絶対パスに変換したい場合は、pathlibモジュールのresolve()メソッドを使います。 from pathlib import Path class Sample: def __init__(self): self.file_path = "../集計ファイル/データ.xls ...
pythonソフトはexe化ではなく、難読化すべき

動作の前提 2020年5月時点での見解です。Windows 10Anaconda or Miniconda(PyCharm)Python3 pythonのexe化はあまり良くない pyinstallerを使うことで、pythonで書いたコードをexeファイルにすることが出来ます。しかしpyhtonの場合、exeファイルにするのは良い選択肢だとは思えません。c++やc#などはexe化するのが常識なの ...
Minicondaをバッチファイルから立ち上げると、うまく行かない理由

理由 call .\Miniconda3\Scripts\activate.batを実行したときに、Pathが一時的に追加されている処理が実行されるが、このとき日本語のディレクトリだと文字化けが生じてMinicondaが起動しない、つまりpythonが起動しないということになる。つまり、PATHに日本語が含まれていることがMinicondaが起動しない原因です。 修正後、call conda ac ...
LighsailのCentOSインスタンスでDjangoのトップページを作成する

このページが完了していることが前提です。 プロジェクトにmainAppアプリを設定する 前提の状態では、Djangoのプロジェクトにトップページがありません。トップページの設定をプログラミングする。まずは、トップページのアプリケーションの作成をしてから、URLデスパッチャとViewの作成をする。名称はmainAppとします。 // ${workDirPath}/django/にmainAppという ...
LightsailでCentOS&Docker&Djangoのサイトを構築する

以下、完全に自分流のやり方ですが、動作はします。 この記事の前提条件 ・linuxにssh接続できること・linux操作の基本を知っていること・bashのシェルスクリプトでhello worldくらいは理解していること・vimの操作ができること・Docker操作とDocker-composeを理解していること 環境変数を使うために.bash_profileを編集する 以下、Lightsailにss ...