Jupyter LabでHello Worldの次にすること
Contents
動作環境
Windows 10
Anaconda Navigator 1.9.12
Jupyter Lab 1.1.4 (Anaconda3に付属)
Hello Worldの次にやるべきことは、pip list
Hello Worldは動作確認のためにやる必要があります。次にやるべきことはpip listでのインストールしているPythonのパッケージの確認です。
pipとは
pipとはPythonのパッケージを管理するためのツールです。
pip list
jupyter Labのセルにpip listと入力すると、既にインストールしているパッケージを確認することが出来ます。以下のコマンドを入力して下さい。
pip list
または
!pip list
(実行結果)
Package Version
------------------ -------------------
attrs 19.3.0
backcall 0.1.0
bleach 3.1.4
certifi 2020.4.5.1
シェルコマンドをjupyter labで実行する場合、頭に!を付けるというルールがjupyter notebookのときにありましたが、Jupyter Labでは「!」をつけなくてもシェルコマンドを普通に実行できます。
conda list
pipの代わりにcondaを利用して下さい。pipを紹介してからすかさず、pipを否定します。pipでパッケージをインストールしていても、最初は問題ないのですが、いくつもpip installしていると、互換性の問題を指摘される場面に遭遇します。このため、Anacondaを使っている場合、pipの代わりにcondaを使って下さい。インストールしたパッケージのバージョンの互換性を保つのにcondaの方がよいためです。
!conda list
(実行結果)
# packages in environment at C:\Users\hatorix\Anaconda3\envs\lab:
#
# Name Version Build Channel
attrs 19.3.0 py_0
backcall 0.1.0 py37_0
bleach 3.1.4 py_0
ca-certificates 2020.1.1 0
パッケージをインストールする
pip ではなくcondaでインストールします。Jupyter Lab のテキストブロックの中に直接入力することができます。(もしくは、Anaconda Promptで同じように入力しても同じ結果になります)
numpyとpandasをインストールする
!conda install numpy
pandasをインストールする
!conda install pandas
インストールした結果の確認は以下のようにconda list のコマンドで確認できます。
!conda list
(実行結果)
numpy 1.18.1 py37h93ca92e_0
numpy-base 1.18.1 py37hc3f5095_1
openssl 1.1.1g he774522_0
pandas 1.0.3 py37h47e9c7a_0
