Lightsailでストレージの使用量を確認したい
概要
AWSのLightsailを前提としてますが、linux全般に通用する知識です。
ストレージ使用量のlinxu確認コマンド
Lightsailのコンソールに接続します。
コンソールから以下のlinuxコマンドを実行して下さい。
// Lightsailのディスクの容量を確認する
$ df -m
Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 236 0 236 0% /dev
tmpfs 49 6 44 12% /run
/dev/xvda1 19789 4113 15660 21% /
tmpfs 244 0 244 0% /dev/shm
tmpfs 5 0 5 0% /run/lock
tmpfs 244 0 244 0% /sys/fs/cgroup
/dev/loop0 90 90 0 100% /snap/core/8039
/dev/loop1 18 18 0 100% /snap/amazon-ssm-agent/1480
/dev/loop2 94 94 0 100% /snap/core/8935
/dev/loop3 18 18 0 100% /snap/amazon-ssm-agent/1566
tmpfs 49 0 49 0% /run/user/1000
このようにディスクの使用量を確認できます。上のディスクのサンプルは、LightsailでWordPressを利用している状態です。
コマンドの解説
df コマンドは、ディスクの容量を表示するコマンドです。
1M-blocksは全ディスク容量、Usedは使用容量、Availableは空き容量、Use%は使用率を意味します。
-m のオプションを指定することで、メガバイト単位で表示します。
